GA4が使いにくいのはなぜ?UAとの違いと押さえるべきポイントを解説

この記事をシェアする

直感的に分かるシンプルな管理画面に広告媒体情報の自動取得も!効果測定ツール「アドエビス」とは?

2023年7月には従来のGoogle アナリティクス(UA:ユニバーサルアナリティクス)の計測が停止され、新バージョンのGoogle アナリティクス 4(GA4)に移行されることになりました。

UAからGA4へはデータを移行できないため、あらかじめGA4の設定を進めておく必要があります。しかし、UAとGA4には設定方法や画面の見方だけでなく、データ計測方法などの根本的な違いがあります。そのため、「使いづらい」などと困惑している方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではGA4が使いにくいと感じる理由5つと、その要因となるGA4での変更点について解説します。UAとの違いを掴んでいただき、参考にしていただければ幸いです。

広告効果測定ツールの売上シェアNo.1(※)を獲得した「アドエビス」は、広告媒体情報を自動取得できるほか、直感的に分かるシンプルな管理画面が特徴です。さらに、困ったときには頼れる手厚い人的サポート付き!

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年6月期_指定領域における競合調査

ホワイトペーパー・GA4ガイド

1. 理由1:UAとは考え方が根本的に変わった

GA4とUAの大きな違いは、そもそもベースとなる考え方が異なる点です。これはGA4が使いづらいと感じる大きな要因となっていることでしょう。具体的には、「何を軸に分析を行うのか」「どんな単位で計測するのか」の2つが挙げられます。

1-1. すべてをユーザー単位の考え方に

これまでのUAは「セッション(訪問)」を軸にして分析を行うツールでした。

セッションとは、ユーザーがサイト訪問をしてから離脱するまでの一連の行動を指します。そのため、ユーザーが閲覧するページに関する指標(ページ/セッション・直帰率・離脱率など)を計測して分析することが可能です。しかし、この方法では「数秒だけページを閲覧した場合」と「ページを最後までスクロールして閲覧した場合」が同じ行動としてカウントされてしまいます。

一方、GA4では「ユーザー」を軸にして分析するツールに変わりました。

これにより、ページスクロールや資料ダウンロードなど、UAでは計測できないユーザーの行動まで分析できるようになりました。また、LTV(ライフタイムバリュー:顧客生涯価値)の高いユーザーを分析することができる「ユーザーのライフタイム」や「コホートレポート」のレポート機能が改良されました。

1-2. 計測方法はイベント単位に統一

UAでWebサイトを分析する場合、「ページビュー単位」で計測されます。

つまり、ブラウザがGoogle アナリティクスのトラッキングコードを埋め込んだページを読み込むことで、ページビューは計測されます。
一方、GA4では「イベント単位」という統一された単位で計測されます。

具体的には、eコマースやイベント、ページビューもすべてイベント単位での計測となります。そのため、従来のページ間を遷移する際に計測されるUAの形式とは異なり、例えば同じページに滞在するユーザーをこれまでより詳しく分析することができるようになりました。UAとは指標の計測定義が異なるため、GA4とは別のツールであることを認識し直すことが必要です。

2. 理由2:新たな用語・概念が増えた

UAとGA4では計測方法が異なるため、新しい用語が増えました。ここでは新しく増えた項目「エンゲージメントセッション」「アクティブユーザー」について説明いたします。

2-1. エンゲージメントセッション

エンゲージメントとは、「ページビュー」「ページのスクロール」「リンクのクリック」などのWebサイトやアプリへのユーザー操作を指します。

また、ユーザーがサイトの中で操作を行ったセッションを計測する「エンゲージメントのあったセッション」という指標も新たに追加されました。

エンゲージメントのあったセッションは、以下のいずれかを満たした場合に計測されます。

  • Webサイトの10秒以上の閲覧(秒数は最大60秒まで変更可能)
  • 2つ以上のページまたは画面を表示したセッション
  • コンバージョンイベントが発生したセッション
エンゲージメントのあったセッション

その他にも、セッションの中でエンゲージメントがあった割合を測る「エンゲージメント率」があります。エンゲージメント率が高いほど評価の高いページまたは流入チャネルと判断することができます。

2-2. アクティブユーザー

アクティブユーザーとは、1秒以上画面が前面に表示されていたユーザー数を指します。

「画面が前面に表示される」とは、ユーザーがWebサイトの内容を閲覧することができる状態を意味します。例えば、別のタブでWebサイトを開いたものの、そのタブが選択されていない場合、アクティブユーザーとして計測されません。

アクティブユーザー

3. 理由3:UAのデータと数字が合わない

先述の通り、UAとGA4では計測方法が異なるため、同じ指標名にもかかわらず計測の定義が異なります。そのため、計測された数値は必ずしも一致しません。新旧のツールでデータを比較しようとすると、差異の説明が難しくなるため、GA4が使いづらいと感じる方も多いと思います。

ここでは、計測方法が異なる4つの指標「セッション数」「コンバージョン数」「離脱率」「直帰率」について説明いたします。

ユニバーサルアナリティクス(UA) Google アナリティクス 4(GA4)
セッション数

・日付が変わるタイミングで新しいセッションとしてカウントされる
・サイトから離脱し別の流入元から訪問した場合、別のセッションとしてカウントされる

・日付が変わってもユーザーの行動が継続されているならばセッションは途切れない
・同じユーザーかつ一定の時間以内であれば、同じセッションとしてカウントされる

コンバージョン数

・1つのセッション内で複数回コンバージョンが発生しても、コンバージョン数は「1」とカウントする

・1つのセッションでコンバージョンが複数回発生した場合、「複数回」分のコンバージョンをカウントする

離脱率

・離脱数をページビュー数で割った数値が離脱率(離脱率=離脱数÷ページビュー数)

・離脱数をセッション数で割った数値が離脱率(離脱率=離脱数÷セッション数)

直帰率

・ユーザーがWebサイトを訪問した後、1ページしか見ずにそのままサイトを出たセッションの割合(直帰率=直帰数÷セッション数)

・エンゲージしなかったセッションの割合(直帰率=1−(エンゲージメントセッション数÷セッション数))

3-1. セッション数

GA4ではユーザー単位で計測を行うことから、UAよりもセッション数が少なく計測される傾向があります。

例えばセッション中に日をまたいだ場合、UAとGA4では計測される数値が異なります。UAの場合、日付が変わるタイミングで新しいセッションと捉えられるため、ユーザーが日付が変わる前後でセッションを継続していた場合、セッション数は「2」となります。一方、GA4の場合、日付が変わってもユーザーの行動が継続されているならばセッションは途切れず、セッション数は「1」となります。

セッション数

また、ユーザーが一度サイトから離脱した場合にも、UAとGA4では計測される数値が異なることがあります。UAではサイトから離脱し別の流入元から訪問した場合、別のセッションとしてカウントします。一方で、GA4では同じユーザーかつ一定の時間以内であれば同じセッションとしてカウントされます。

3-2. コンバージョン数

コンバージョン数は、UAで計測する数よりもGA4の方が多くなる傾向があります。

仮に「特定ページを閲覧」をコンバージョンとして設定した場合、UAでは1つのセッション内で特定ページを複数回閲覧してもコンバージョン数は「1」となります。

一方で、GA4では1つのセッションで複数回特定ページを閲覧すれば、「複数回」分のコンバージョンを計測する仕様です。都度コンバージョンを計測するため、GA4の方がコンバージョン数が多くなります。

また、コンバージョン数が異なるため、コンバージョン率にも影響を与えることになります。

3-3. 離脱率

離脱率は、UAで計測する数値よりもGA4の方が高くなる傾向があります。

UAでは、離脱率の分母がページビュー数になります。仮にセッション数を「4」、ページビュー数を「5」計測し、離脱数を「1」とした場合、離脱数をページビュー数で割るため、UAの離脱率は「20%」になります。

GA4で定義されている離脱率は、分母がセッション数に変わりました。そのため、先ほどと同条件でGA4の離脱率を計測した場合、離脱数をセッションで割るため、「25%」となります。

ユニバーサルアナリティクス(UA) Google アナリティクス 4(GA4)
離脱率

離脱率 = 離脱数 ÷ ページビュー数
例:離脱率=1÷5=0.2(20%)

離脱率 = 離脱数 ÷ セッション数
例:離脱率=1÷4=0.25(25%)

そもそもの分母が異なり、セッション数よりもページビュー数の方が大きいため、GA4の方が離脱率が高くなります。定義が異なり、UAとGA4を単純比較することは意味をなさないので気をつけましょう。

3-4. 直帰率

UAとGA4では、直帰率の定義が異なります。

UAで定義されている直帰率は、「ユーザーがWebサイトを訪問した後、1ページしか見ずにそのままサイトを出たセッションの割合を示す」指標です。

一方、GA4で定義されている直帰率は、「エンゲージしなかったセッションの割合を示す」指標とされています。

つまり、UAでは「Webサイトに訪問した後に行動をとったか」を計測しているのに対し、GA4では「Webサイトに訪問してエンゲージしたかどうか」を計測している点が違いとなります。

4. 理由4:レポート画面の見え方が大きく変わった

GA4ではUAのレポート画面とはUIが大きく変わりました。この点は「どのように変わったのか」「GA4のレポート画面の強みは何か」を理解することで、使いづらさが軽減されるはずです。それぞれの違いについて解説します。

4-1. ホーム

GA4の「ホーム」では、利用頻度の高いレポートを優先的に表示する機能が加わっています。また、直近の概要数値やリアルタイムのレポート、分析情報など、UAの「ホーム」と同じ情報も確認することができます。

GA4のホーム画面で表示される項目は、以下の通りです。

  • 直近の概要数値(GA4の利用内容などによって指標は変動)
  • 過去30分間のユーザー
  • 最近表示したもの(レポートへのリンク)
  • 頻繁にご覧になっているため(頻繁に閲覧した指標と数値)
  • 分析情報

4-2. レポートのスナップショット

GA4の「レポートのスナップショット」は、UIはUAの「ホーム」に近いのですが、相違点はカスタマイズが可能である点です。レポートのスナップショットは、表示する項目を編集することができるため、用途別に項目を確認することができます。

GA4のレポートのスナップショットで表示される項目は、以下の通りです。

  • ユーザー、新しいユーザー、平均エンゲージメント時間、合計収益の推移
  • 過去30分の国別ユーザー数
  • Insights
  • 新規ユーザーの参照元
  • セッションの流入元
  • 国別のユーザー数
  • アクティブユーザーの推移
  • ユーザー維持率
  • 閲覧数が最も多いページとスクリーン
  • イベント別の発生数
  • コンバージョン別の発生数
  • よく購入されているアイテム名と購入数
  • プラットフォーム別のコンバージョン

4-3. リアルタイム

GA4の「リアルタイム」のレポートでは、閲覧されているページや地域などを一覧表示することができるようになりました。UAのリアルタイムでは、「概要」のみを表示したレポートや、「地域」や「トラフィック」だけ表示するレポートとなっていたため、見え方が大きく変わったといえます。

GA4のリアルタイムで表示される項目は、以下の通りです。

  • 過去30分間のユーザー
  • 1分あたりのユーザー数
  • 過去30分のデバイスカテゴリ
  • 最初のユーザーの参照元
  • オーディエンス
  • ページタイトルとスクリーン名
  • イベント名別の発生数
  • コンバージョン別の発生数
  • ユーザープロパティ

4-4. ユーザー属性

GA4の「ユーザー属性」では、UAの「ユーザー」のレポートで閲覧できる項目とほぼ相違はありません。ただし、デバイス別のユーザー数を確認する場合、UAでは「ユーザー」のレポートで確認可能でしたが、GA4では「テクノロジー」のレポートで確認する必要があります。

GA4のユーザー属性のサマリーで表示される項目は、以下の通りです。

  • 国別のユーザー数
  • 国別の過去30分間のユーザー数
  • 市区町村別のユーザー数
  • 性別のユーザー数
  • インタレストカテゴリ別のユーザー数
  • 年齢別のユーザー数
  • 言語別のユーザー数

4-5. 集客

GA4の「集客」の概要レポートは編集が可能なため、新しくデータを追加・変更・削除することができます。UAと異なる点は、初回ユーザーとチャネル別のセッションに焦点が当てられている点です。「ユーザー獲得」では、どの流入元で新規ユーザーとの接点があったかを確認することができます。「トラフィック獲得」では、流入元別のセッション数を確認できるため、アクセス数の計測に活用できます。

GA4の集客の概要で表示される項目は、以下の通りです。

  • ユーザー・新しいユーザーの推移
  • 国別の過去30分間のユーザー
  • 新しいユーザーの初回流入元のユーザー数
  • チャネル別セッション数
  • Google広告のキャンペーン別セッション数
  • ライフタイムバリュー

5. 理由5:カスタマイズできるレポートが多くなった

GA4では「データ探索」というレポートをカスタマイズできる機能が実装されました。この機能を活用することで、分析したい指標を選んでレポートを作ることができます。自由度が高い点はメリットとも言えますが、自分で様々な設定を行う必要があるため、手を付けられていない方もいるかもしれません。

5-1. データ探索機能

UAでは「カスタムレポート」という名称でレポートをカスタマイズする機能が提供されていましたが、GA4では「データ探索機能」を利用することで新しくレポートを作ることができます。

テンプレートを利用してデータを分析することも可能ですし、GA4が指定する「手法」を選択後、ディメンションや指標を選択すれば、数値を抽出したり表を挿入したりすることが可能です。表示する形式や項目を自由にアレンジできるため、より詳しい分析を行う場合におすすめです。

UAのカスタムレポートと共通して、日付の選択やレポートの出力などの機能は引き継がれています。

6. GA4を使いこなすのが難しいという方へ

本記事では、UAとGA4の違いについて解説しました。

すでにUAのサポート終了日がGoogleから発表されているため、スムーズに移行するためには今から準備を進めていくことが大切です。

しかし、GA4へ移行したものの、以下のようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか

  • 正しく設定できているかが分からず、データ計測の精度が不安
  • UAと計測指標の定義や操作方法が違うので、使いこなせるか自信がない
  • どのようにGA4のデータを分析して、マーケティング活動に活かせばいいのか分からない

顧客満足度94%(※)の広告効果測定ツール「アドエビス」では、

  • 直感的に分かりやすい、シンプルな管理画面で“今”の広告効果を正確に把握
  • 専門のサポートスタッフへ電話、メールでお問い合わせ可能
  • Cookie規制にも対応した高精度なデータを計測

など、安心してWebマーケティングの成果を計測できます。

※自社調査:2022年度サポート満足度アンケート結果より(10段階7以上)

アドエビスのサービスに関する詳しい資料は以下より無料でダウンロードできますので、ご参考になりましたら幸いです。

アドエビス 無料資料をダウンロード

この記事をシェアする

関連する記事