GA4のイベント設定方法は?UAとの違いやパラメータについても詳しく解説

この記事をシェアする

国産ツールならではの手厚いサポート体制で、広告効果測定の不安を解消!売上シェアNo.1(※)の広告効果測定ツール「アドエビス」とは?
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年6月期_指定領域における競合調査

  • 「UAとGA4の違いがよくわからない…」
  • 「GA4でのイベント設定がうまくいかない」
  • 「GA4で設定したイベントのレポートはどこで確認すればいいの?」

2023年7月には従来版のGoogleアナリティクスであるユニバーサルアナリティクス(UA)の計測が停止され、新バージョンのGoogle アナリティクス 4(GA4)に移行されることになりました。
それに伴い、GA4で新たにイベント設定をする必要がありますが、UAからのデータ移行はできないうえに、UAとはデータ計測の概念が大きく変わっているため、うまく使いこなせずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、UAとGA4の違いや、GA4で計測できるイベントについて解説します。また、推奨イベントやカスタムイベントの設定方法についても詳しくご紹介します。ぜひ参考にしていただき、イベント設定を進めていただければと思います。

ホワイトペーパー・GA4ガイド

1. GA4のイベントとは

従来のユニバーサルアナリティクス(UA)からGoogle アナリティクス 4(GA4)になり、データの計測方法や指標の定義が変更されました。

特に大きな変更点は、GA4ではイベント単位の計測に変更されたことです。これにより、これまでのイベントの仕様も変更されました。

1-1. GA4のイベントの特徴

GA4では、Webサイトの場合でもアプリの場合でも、すべてのユーザー行動のデータを「イベント」として計測します。

従来のUAで計測していたページビューやリンククリック、スクロールなども、GA4ではすべてイベント単位での計測となります。例えば、Webサイトでのコンバージョンを知りたい場合も、あらかじめ「イベント」を設定して計測する必要があります。

これには、GA4ではユーザーの行動に注目する方針に変わったことが影響しています。つまり、GA4は「ユーザー軸で分析するツール」になったと言えるでしょう。

1-2. UAのイベントとの違い

これまでのUAでは「ページビュー単位」でアナリティクスデータが計測され、その後「セッション」や「ユーザー」という指標へデータが加工されていました。

一方、GA4では全てのアナリティクスデータを「イベント単位」で計測します。ページビューありきの計測方法から脱却することで、より有益なデータを取得できるようになりました。

例えば「拡張計測機能」を有効にすることで、「動画視聴」や「ファイルダウンロード」などのデータを容易に計測できます。ページビューを重要視していたUAでは、これらの指標を見るためには複雑なスクリプトの実装が必要でした。

UAとGA4の計測方法の比較

1-3. GA4のイベント構成

UAでは「イベントカテゴリ」「イベントアクション」「イベントラベル」といった仕様によりイベントは計測されていました。

GA4で計測されるイベントは、「イベント名」と「イベントパラメータ」という構造になっています。「イベント名」に紐づくパラメータは1つの場合もあれば、2つ以上の複数の場合もあります。

パラメータとは、イベントに紐づく付加情報のようなもので、イベントが発生した際にどのような情報を取得するのかを設定できます。

イベントが発生した際にどのような情報を取得

2. GA4のイベントの種類

GA4におけるイベントは「自動収集イベント」「測定機能の強化イベント」「推奨イベント」「カスタムイベント」の4種類があります。例えば、今までのUAで計測していたページビューは、GA4では自動収集イベントに含まれます。

イベントの種類 概要 計測できる主なイベント
自動収集イベント 自動的に計測されるイベント ・セッションの開始(session_start)
・初回の訪問(first_visit)
・広告のクリック(ad_click)
・広告の表示(ad_impression)
・画面の遷移(screen_view)
測定機能の強化イベント GA4の管理画面の拡張計測機能が有効になっている場合に自動的に計測されるイベント ・ページビュー(page_view)
・スクロール(scroll)
・ファイルのダウンロード(file_download)
・離脱クリック(click)
推奨イベント Googleが計測を推奨しているイベント ・ログイン(login)
・購入完了(purchase)
・検索(search)
・共有(share)
カスタムイベント ユーザーが独自に作成するイベント

2-1. 自動収集イベント

自動収集イベントは、Webサイトもしくはアプリにおいて、基本的なGA4タグ設定のみで自動的に計測されるイベントです。例えば、セッションの開始(session_start)や初回の訪問(first_visit)などが自動収集イベントにあたります。自動収集イベントは、Googleが事前に定義したイベント名なので、原則停止することはできません。

主な自動収集イベントとパラメータを以下の一覧表にまとめましたので、ご参考にしてください。

イベント名 計測タイミング パラメータ
session_start セッションの開始(ユーザーがアプリやウェブサイトを利用したとき) なし
first_visit 初回の訪問(ユーザーが初めてアクセスしたとき) なし
ad_click 広告のクリック(アプリで広告がクリックされたとき) ・ad_event_id
ad_impression 広告の表示(アプリで広告が表示されたとき) ・ad_event_id
・value
screen_view 画面の遷移(アプリで画面が遷移したとき) ・firebase_screen
・firebase_screen_class
・firebase_screen_id
・firebase_previous_screen
・firebase_previous_class
・firebase_previous_id
・engagement_time_msec

2-2. 測定機能の強化イベント

拡張計測機能の強化イベントは、先ほどご紹介した自動収集イベントのうち、WebサイトにおいてGA4の管理画面の拡張計測機能が有効になっている場合に自動的に計測されるイベントです。例えば、ページビュー(page_view)やスクロール(scroll)、ファイルのダウンロード(file_download)などが拡張計測機能イベントにあたります。自動収集イベントと同様、Googleが事前に定義したイベント名なので、変更はできません。

主な測定機能の強化イベントとパラメータを以下の一覧表にまとめましたので、ご参考にしてください。

イベント名 計測タイミング パラメータ
page_view ページビュー(ページが読み込まれたとき) ・page_location(ページの URL)
・page_referrer(前のページの URL)
・engagement_time_msec
scroll スクロール(ページの90%まで表示されたとき) なし
file_download ファイルのダウンロード
(ドキュメントや動画、音声などのファイルに移動するリンクがクリックされたとき)
・file_extension
・file_name link_classes
・link_domain
・link_id
・link_text
・link_url
click 離脱クリック(他のドメインに移動するリンクがクリックされたとき) ・link_classes
・link_domain
・link_id
・link_url
・outbound(ブール値)

2-3. 推奨イベント

推奨イベントは、Googleが計測を推奨しているイベントで、今後GA4でリリースされる最新の機能に対応する予定のイベントです。推奨イベントではあらかじめ決まったイベント名やイベントパラメータ名を設定します。例えば、ログイン(login)や購入完了(purchase)が推奨イベントにあたります。推奨イベントは、サイトやアプリに合わせて別途実装が必要なイベントなので、自動で計測されることはありません。推奨イベントと規定のパラメータを一緒に送信することによって、レポートで詳細な情報を得られます。

主な推奨イベントを以下の一覧表にまとめましたので、ご参考にしてください。

イベント名 計測タイミング
login ログイン(ユーザーがログインしたとき)
purchase 購入完了(ユーザーが購入を完了したとき)
search 検索(ユーザーがコンテンツを検索したとき)
share 共有(ユーザーがコンテンツを共有したとき)

2-4. カスタムイベント

カスタムイベントは、ユーザーが独自に作成するイベントです。上記で解説した「自動収集イベント」や「拡張計測機能イベント」、「推奨イベント」に該当するイベントがない場合、カスタムイベントを作成する必要があります。

3. 自動収集イベントの設定方法

自動収集イベントを設定する方法について解説します。実際の画面とともにご説明しますので、よろしければ一緒に設定を進めてみてください。

3-1. 管理画面でデータストリームを開く

GA4の画面左下の歯車マークから「管理」画面へ遷移します。

アカウントとプロパティの設定画面が表示されるので、プロパティの「データ ストリーム」を選択します。

GA画面データ ストリーム

3-2. ウェブストリームを確認する

設定されているデータストリームの一覧が表示されるので、確認したいデータストリームを選択します。

今回はテスト用に作成した「ウェブストリーム」を選択します。

GA画面ウェブストリーム

3-3. 計測したいイベントを選ぶ

「ウェブストリームの詳細」画面が表示され、現在計測されているイベントを確認できます。

画面右側の歯車マークを選択すると、拡張計測機能画面が表示され、計測するイベントを指定できます。

GA画面右側の歯車マークを選択

赤枠のトグルが右になっていると、該当するイベントが計測されていることがわかります。

GA画面拡張計測機能

4. 推奨イベント・カスタムイベントの設定方法

推奨イベント・カスタムイベントを設定する方法について解説します。自動収集イベントの設定よりも、少し手順が多くなります。
ここでは、GA4管理画面で設定する方法と、GTMで設定する方法について、それぞれ紹介いたします。

4-1. GA4の管理画面で設定する方法

まずはGA4の管理画面で設定する方法について説明します。

管理画面でデータストリームを開く

GA4の画面左下の歯車マークから「管理」画面へ遷移します。アカウントとプロパティの設定画面が表示されるので、プロパティの「データ ストリーム」を選択します。

GA画面データ ストリーム

データストリームを選択する

現在設定されているデータストリームの一覧が表示されるので、確認したいデータストリームを選択します。今回はテスト用に作成した「ウェブストリーム」を選択しました。

次に、「カスタム イベントを作成」を選択します。

GA画面拡張計測機能

イベントを作成する

「イベントの作成」画面が表示されるので、「作成」をクリックします。

GA画面イベントの作成

イベントの条件を指定する

「イベントの条件を指定し、イベントを作成していきます。

今回は例として、資料をダウンロードしたときのリンククリックのイベントを作成します。

GA画面イベントの作成

まず、「カスタム イベント名」にわかりやすい名称をつけます。今回は「資料ダウンロード」としました。

次に、「一致する条件」を設定していきます。パラメータ「event_name」では、演算子「次と等しい」を選択し、値に「file_download」と入力します。パラメータ「link_url」では、演算子「次を含む」を選択し、値に「siryo.pdf」と入力します。

この設定により、ユーザーが「siryo.pdf」を含むURLをクリックして「file_download」というイベントが計測されたときに、イベント「資料ダウンロード」が計測されるようになります。

4-2. GTMで設定する方法

続いて、GTMを用いてイベント設定する方法について紹介します。

GTMでは、先ほど指定したパラメータに関する情報で「トリガー」を作成し、カスタム イベント名で「GA4イベントタグ」を作成します。

トリガーを作成する

GTMでトリガーを新規に作成します。今回はクリックしたURLに「siryo.pdf」が含まれる場合をトリガーとします。

まず、トリガーのタイプでは「クリック – リンクのみ」を選択します。条件の指定では、「Click URL」「含む」を選択して、「siryo.pdf」と入力します。入力が完了したら、右上「保存」をクリックしましょう。

GA画面イベントの作成

タグを作成する

GTMでタグを新規に作成します。

まず、タグの種類では「Google アナリティクス : GA4 イベント」を選択します。設定タグとイベント名を指定し、GA4で計測したいイベントパラメータを指定します。入力が完了したら、右上「保存」をクリックしましょう。

GA画面タグの作成

5. イベントの確認方法

イベントが計測されているかどうかは、GA4の標準レポート「レポート」→「エンゲージメント」→「イベント」へ遷移すると確認できます。

GA画面イベントの確認

指定した期間中に「イベント名」が何回計測されて、どれくらいのユーザーによってイベントが実行されたのかを確認できます。

ただし、標準レポートではイベントパラメータが確認できません。イベントパラメータを確認するためには「探索」レポートを使用する必要があります。例えば、ディメンション「イベント名」「イベントパラメータ」を指定し、値を「イベント数」で指定することでイベントパラメータの計測状況を確認できます。

「探索」レポートではフィルタも指定できるので、見たいイベントパラメータを絞り込むことも可能です。

6. イベントが反映されないときのチェックポイント

イベント設定をしたものの、うまく反映されないときに確認したいポイントをご紹介します。チェックすべきポイントは以下の3点です。

  • タグの設定が間違っていないか
  • 時間を置いてから確認しているか
  • 除外設定を行っていないか

一つひとつを詳しく見ていきましょう。

6-1. タグの設定が間違っていないか

まず、イベントを計測する対象のサイトに、GAの計測タグが導入されているかを確認します。

計測タグが問題なく導入されている場合には、タグの設定が間違っている場合があります。

タグの設定が間違っているかは、GA4画面の「管理」→「データ ストリーム」→「対象のデータストリームを選択」にて確認できます。設定が誤っている場合には、「タグが適切に設定されていない」旨の警告文が表示されます。

GA画面タグ設定の確認

6-2. 時間を置いてから確認しているか

「リアルタイム」レポート以外のGA4のレポートでは、アナリティクスのデータが計測されてレポート上で反映されるまで24時間以上かかる場合があります。

そのため、GA4で作成したイベントが問題なく計測されているか確認する場合には、時間をおいてから確認する必要があります。

6-3. 除外設定を行っていないか

イベントが反映されていない時は、フィルタの設定が適用されている場合があります。

例えば、以下のような原因が考えられます。

  • 特定のトラフィックの参照元が除外されている。
  • 特定のIPアドレスからの除外設定がされている。
  • フィルタを設定する際の正規表現などに誤字や入力間違えがある。

また、GA4の公式ヘルプではトラブルシューティングのページがありますので、フィルタの設定に問題がないようでしたらこちらもご参考ください。

トラフィックの変動または不一致のトラブルシューティング

7. GA4のイベントに関するよくある質問

GA4のイベントに関するよくある質問をまとめました。疑問点を解消して、設定を完了させましょう。

7-1. 作成可能なイベント数は?

GA4で作成可能なイベント数は、アプリの場合500個、Webサイトの場合は上限はありません。これには、自動収集イベントや測定機能の強化イベントは含まれません。

イベント名やイベントパラメータについては、以下の制限があります。

イベント名の長さ 最大40文字
イベントあたりのイベントパラメータ数 最大25個
イベントパラメータ名の長さ 最大40文字
イベントパラメータ値の長さ 最大100文字

上限を超えた場合はGA4上で処理されないので、上限を意識してイベントを作成しましょう。

7-2. イベント名のルールは?

GA4でイベント名を作成する場合には、命名規則に沿う必要があります。

イベント名では大文字と小文字が区別されるので、例えば「banner_click」と「Banner_click」は異なるイベントとして計測されます。

イベント名の先頭は、英数字とアンダースコア(_)が使用でき、スペースは使用できません。

また、Googleが定めた予約済みの接頭辞とイベント名は使用できないので、公式ヘルプを確認しましょう。

[GA4] 管理画面でのイベントの変更と作成

7-3. UAで設定したイベントは、GA4にも移行できる?

GA4はUAとは全く異なる仕様・計測方法になっているので、全く別のツールとして認識する必要があります。また、UAのサポート終了後は、管理画面からレポートの確認ができなくなるだけでなく、APIを介したアナリティクスのデータにもアクセスできなくなる予定です。

そのため、UAのデータはGA4へ引き継ぎができません。GA4で計測するためには、自動収集イベントで似たイベントを使用するか、カスタムイベントを作成しましょう。

ここまでGA4のイベント設定について解説してきましたが、GA4を使いこなすには、UAとの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。「もっと詳しく知りたい!」という方のために、UAとの違いや、GA4への移行手順・初期設定の方法をまとめた資料をご用意しました。以下より無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

ホワイトペーパー・GA4ガイド

8. GA4を使いこなすのが難しいという方へ

それでも「GA4を使いこなすのはハードルが高い…」とお悩みの方におすすめなツールが「アドエビス(AD EBiS)」です。

業界No.1の広告効果測定ツールであるアドエビスは、直感的に使えるわかりやすいレポート画面が特徴です。広告媒体情報を自動取得できるほか、簡単に複数の広告媒体のデータ分析ができます。
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年6月期_指定領域における競合調査

また、困ったときにすぐ頼れるサポート付きなのも嬉しいポイント。設定方法に迷ったら、すぐサポートセンターへ問い合わせして解決できます。

アドエビスのサービスに関する詳しい資料は以下より無料でダウンロードできますので、ご参考になりましたら幸いです。

アドエビス 無料資料をダウンロード

この記事をシェアする

関連する記事